よく噛むことで健康に!噛む習慣がもたらす7つのメリット

  • ホーム > 
  • ブログ > 
  • よく噛むことで健康に!噛む習慣がもたらす7つのメリット

「よく噛んで食べましょう」と言われたことはありませんか?
実は、よく噛むことはお口の健康だけでなく、全身の健康にもさまざまな良い影響を与えます。
今回は、「噛む」ことで得られる7つのメリットをご紹介します。


1. 消化を助けて胃腸を守る

食べ物をしっかり噛むことで、唾液中の酵素が働き始め、消化をスムーズにします。
また、噛む刺激が脳を通じて胃腸の動きを活発にし、胃への負担を軽減します。
「早食いで胃もたれする」という方は、噛む回数を意識してみましょう。


2. 脳の活性化で集中力アップ

噛むたびに脳の血流が増加し、集中力や記憶力が向上するといわれています。
子どもでは学習能力の向上、高齢者では認知症予防にもつながることがわかっています。
食事中に「しっかり噛むこと」は、まさに“脳のトレーニング”です。


3. 唾液パワーでむし歯予防

よく噛むと唾液がたっぷり分泌されます。唾液には次のような働きがあります:

・細菌や食べかすを洗い流す

・酸を中和して歯を守る

・初期むし歯を修復する「再石灰化」作用

唾液がしっかり出ることで、むし歯や歯周病のリスクを減らすことができます。


4. 食べ過ぎ防止&ダイエット効果

噛む回数が多いと満腹中枢が刺激され、少量でも「お腹いっぱい」と感じやすくなります。
ゆっくり食べることで血糖値の急上昇も抑えられ、肥満予防やダイエット効果も期待できます。


5. 味覚が育つ・味を楽しめる

よく噛むことで、食べ物の旨味・香り・食感をしっかり感じることができます。
味覚が発達し、「濃い味」や「甘い味」に頼らなくても満足できるようになります。
食育にもつながる大切なポイントです。


6. 表情筋を使って美容効果

噛む動作は、顎・頬・口元などの筋肉を自然に動かします。
その結果、フェイスラインが引き締まり、小顔効果表情の豊かさにもつながります。
「噛む美容法」と言っても過言ではありません。


7. 唾液と免疫力アップで病気に強く

唾液中には**IgA(免疫グロブリンA)**という成分が含まれ、細菌やウイルスから体を守る働きがあります。
よく噛んで唾液を出すことで、免疫力が向上し、風邪や感染症の予防にも役立ちます。
ただし、口の中が不潔だとIgAが無駄に消費されるため、毎日の口腔ケアが欠かせません。


噛む回数の目安と工夫

1口につき30回を目安に噛むのが理想とされています。
難しい場合は、

・硬めの食材を1品加える

・食材を大きめに切る
などの工夫で、自然と噛む回数を増やすことができます。


よく噛むためには「健康な歯」が大切

噛む力を支えているのは、健康な歯と歯ぐきです。
毎日の歯みがきに加え、デンタルフロスや歯間ブラシでしっかり汚れを落としましょう。
また、定期的な歯科検診やクリーニングで、歯や歯ぐきの健康を維持することが重要です。


まとめ

よく噛むことは、健康・美容・脳の働きにまで良い影響を与える“最強の健康習慣”です。
毎日の食事で「ゆっくり噛む」を意識して、体の内側から健康を育てましょう。

 

 


門真市・守口市で根管治療・インプラント治療・矯正治療・歯茎移植(歯肉移植)に強い歯医者、すが歯科矯正歯科大人こどもクリニック門真守口院では

24時間Web予約を受け付けております。

気になる点がある方は、ぜひ一度以下からご予約お待ちしております!

https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/675/reservations

日本・アメリカ両国の専門医 理事長 菅 良宜によるインプラント治療

詳しい内容の専門サイトはこちら

https://www.suga-dent.com/implant/

症例ブログはこちら

https://www.suga-dent.com/case/implant/

執筆者

医療法人凌和会すが歯科矯正歯科

理事長 菅 良宜

治療理念

人生を変える歯科治療を通じて患者様の人生を良くしたい

Post views: 1,085 views