一般歯科について
むし歯治療や歯周病治療、
根管治療の他にも、
歯肉や粘膜のトラブル、
詰め物・被せ物の
トラブルに対応しています
一般歯科では、むし歯治療や歯周病治療、根管治療、詰め物や被せ物の作製など、幅広い診療を行います。
患者様お一人おひとりの症状やお悩み、ご要望に合わせた治療をご提案していますので、歯や口元、口腔内でのお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。
痛みに配慮した治療
痛みを軽減するための
様々な取り組みがあります
治療時の痛みや麻酔の痛みが苦手な方は少なくありません。そこで当院では、痛みを軽減するために様々な取り組みを行っています。
注射針による麻酔を行う前に、ジェル状の麻酔薬を歯肉に塗っておくことで注射針を刺す際の痛みを和らげます。また、当院で使用している麻酔針は33Gの最も細い針を使用しています。さらに、麻酔液を体温と同じくらいの温度に温めておくことで、温度差による痛みや不快感を軽減しています。
その他にも、麻酔液の注入速度を一定に保つことができる電動麻酔器を使用して麻酔を行っています。
このような症状は
ご相談ください
このような症状・お悩みは
ありませんか?
- 歯が痛い
- 歯がしみる(知覚過敏)
- 歯が欠けた(割れた)
- むし歯
- 歯周病
- 口臭
- 口内炎
- 歯肉炎
- 歯槽膿漏
- 根管治療(歯の根の治療)
- 歯肉の腫れ
- 出血
- 歯がグラグラする
- 詰め物・被せ物のトラブル
- 粘膜・舌・唇のトラブル
など
むし歯治療について
当院ではMI治療を行っています
MI治療の「MI」とは、Minimal Intervention(ミニマルインターベンション)の略で、直訳すると「最小の侵襲」です。
むし歯は歯にむし歯菌が感染することで少しずつ歯質を溶かしていく疾患です。歯質の量は歯の寿命そのものとも言え、むし歯によって失われた歯質は元に戻ることはありません。大切な歯質をできる限り残すことができるよう、むし歯菌に侵された部分だけを削り取るようにしています。むし歯を治すだけでなく、「もう二度とむし歯にならない」ための取り組みを二人三脚で行っていけたら幸いです。
歯髄温存療法(VPT)に
対応しています
歯の神経を可能な限り温存する治療のことを、歯髄温存療法(VPT)と呼びます。歯髄温存療法は、直接覆髄法・部分断髄法・完全断髄法に分類され、患者様のお口の状態に合わせて適切な処置を行っています。他院で抜歯をすすめられた場合でも、歯を残せる可能性がありますのでお気軽にご相談ください。
銀歯による様々なリスク
- 錆びる
- 接着剤が溶ける
- 隙間ができる
- 一億個の細菌が侵入
- むし歯
- 長年の噛む力
- 少しずつ変形
- 隙間ができる
- 一億個の細菌が侵入
- むし歯
銀歯のデメリットとして、「錆びやすい」「変形しやすい」という特徴があります。
銀歯には約50%の銀が含まれているため、長期間使用するにつれて錆びてしまいます。また、銀歯は固く作られていますが、何回も噛むことを繰り返すうちに変形を起こします。明確な数値として、人は1日に1600回ほど噛み、1回にかかる力は50~60kgほどとも言われています。このように、錆びたり変形したりすることで、歯と歯の間に隙間が生まれ、むし歯の再発へとつながっていくため注意が必要です。
当院では、むし歯治療後の補綴物(詰め物・被せ物)には、金属を使わないメタルフリー治療をおすすめしています。
一般的に保険診療で行う銀歯での治療は、後に錆びて変形する可能性が高いため数年後にはむし歯が再発してしまいます。
そうならないために、セラミック素材の補綴物で治療することで審美性も高く丈夫で錆びずに変形しない歯を保つことができます。むし歯の治療を5回すると歯を失ってしまう可能性が非常に高くなりますので、初めからセラミック治療を選ぶことをおすすめしています。
根管治療について
歯を残すことを
あきらめていませんか?
むし歯の治療を繰り返すと、約5回で抜歯が必要になると言われています。なるべく神経を取らずに治療することが歯を守る治療で大切なポイントですが、むし歯が重度まで進むと、歯の奥の神経まで到達し、強い痛みを感じるようになります。そのような場合は、歯を守る最後の手段として根管治療をおすすめします。歯の根っこにある根管の中の菌や膿をきれいに取り除くことで、歯の寿命を延ばします。