2025/10/22
毎日のフッ素ケアにおすすめ!「チェックアップジェル」でむし歯予防をもっと効果的に
「コーラや炭酸水を飲むと歯が溶ける」と聞いたことはありませんか?
なんとなく怖い話ですが、実際のところどうなのか気になりますよね。
今回は、門真市のすが歯科矯正歯科が“酸による歯のダメージ”についてわかりやすく解説します。
歯の表面を覆っている「エナメル質」は、人の体の中でも最も硬い組織です。
しかし、酸にはとても弱いという特徴があります。
酸性の飲み物や食べ物に頻繁に触れると、少しずつ溶け出してしまうのです。
酸性・アルカリ性を示す「pH(ピーエイチ)」という言葉を理科の授業で聞いたことがあると思います。
pHは1~14の数値で表され、7が中性、7より小さいと酸性、7より大きいとアルカリ性です。
普段、私たちの口の中はpH7前後の中性に保たれています。
ところが、酸性の飲み物を口にすると一時的にpHが下がり(酸性に傾き)、
pH5.5を下回るとエナメル質が溶け始めると言われています。
唾液の力で中性に戻るものの、酸にさらされる回数が多いと再石灰化が追いつかなくなってしまいます。
コーラのpHはおよそ2.2。これはかなり強い酸性で、胃液(pH1~2)に近いレベルです。
一方、無糖の炭酸水はpH6前後とほぼ中性に近く、エナメル質に大きな影響を与える心配は少ないといえます。
つまり、「炭酸=歯が溶ける」というわけではなく、砂糖入りの炭酸飲料が問題なのです。
| 飲み物 | pH(目安) |
|---|---|
| レモンジュース | 2.1 |
| コーラ | 2.2 |
| 黒酢ドリンク | 3.1 |
| スポーツドリンク | 3.5 |
| サイダー | 3.6 |
| ワイン・オレンジジュース | 4.0 |
こうして見ると、健康に良さそうな飲み物の中にも歯に負担をかける酸性飲料が多いことがわかります。
酸性の飲み物を完全に避けるのは難しいですが、以下のポイントを意識するだけで歯を守ることができます。
ダラダラ飲みやチビチビ飲みをやめる
酸性飲料を飲んだ後は、水やお茶で口をすすぐ
就寝前には飲まない
ストローを使って歯に直接当たらないようにする
これらを意識するだけで、歯の溶け出し(酸蝕症)のリスクを大幅に減らせます。
歯の表面が溶け出すと、以下のような症状が現れることがあります。
歯がしみる
むし歯になりやすくなる
歯の表面がザラつく
噛んだときに違和感や痛みが出る
特に子どもの歯は大人よりもエナメル質が薄く弱いため注意が必要です。
健康のために飲んでいるはずのドリンクも、歯の健康には悪影響を及ぼすことがあります。
コーラやスポーツドリンクを楽しむ際は、飲み方を工夫して歯を守る習慣を身につけましょう。
当院では、酸蝕症や知覚過敏のご相談も随時受け付けています。気になる方はお気軽にご相談ください。
門真市・守口市・寝屋川市の歯科医院「すが歯科矯正歯科」
精密治療から予防ケアまで、お口の健康をトータルでサポートいたします。
医療法人凌和会 すが歯科・矯正歯科
★住所:〒571-0046 大阪府門真市本町7−18
★TEL:06-6900-4182
★公式ホームページ:https://www.suga-dent.com/
★グーグルマップ:https://goo.gl/maps/YSRhAJzsHfn
Post views: 2,826 views