虫歯治療

すが歯科・矯正歯科 門真守口院 大人こどもクリニックの虫歯治療について

門真市西三荘駅の歯医者「すが歯科・矯正歯科 門真守口院 大人こどもクリニック」は、虫歯治療の際にできるだけ削らないような治療を心がけております。このページでは、当院の虫歯治療についてご紹介します。

可能な限り削らない虫歯治療

可能な限り削らない虫歯治療

虫歯とは、歯に虫歯菌が感染し、少しずつ歯質を溶かしていく病気です。失われた歯質は二度と元には戻りませんので、つまり取り返しがつかない、不可逆的な変化を伴う病気といえます。虫歯は進行すればするほど、失われる歯質も増えていき、やがては歯そのものを喪失することになるのです。

そんなかけがえのない組織だからこそ、虫歯治療においても歯質が失われる量を可能な限り最小限に抑えるよう努力しております。残された歯質の量は、歯の寿命そのものともいえますので、つめる治療にしろ、被せる治療にしろ、虫歯菌に侵された部分だけを削り取り、患者様の大切な歯質を最大限残せるよう、努力させて頂きます。

また、患者様ご自身にも、「歯」が大切な身体の一部として捉えて頂くことで、「歯を守る」方法を一緒に考えていくことができます。虫歯を治すことだけでなく「もう二度と虫歯にならない」ための取り組みを二人三脚で行っていけたら幸いです。

痛みに配慮した「麻酔」へのこだわり

当院では、治療に伴う痛みを極力排除するために、麻酔処置においても様々な点に配慮しております。具体的には、以下の3点を実施することによって、痛みの少ない麻酔処置を実現しています。

麻酔注射の痛みを和らげる「表面麻酔」

麻酔注射の痛みを和らげる「表面麻酔」

多くの患者様は「虫歯治療は痛い」というイメージをお持ちです。けれども、虫歯の治療中は局所麻酔が効いていますので、基本的に痛みを感じることはありません。「では何が痛いのか?」という疑問を持たれる方は、虫歯治療前の麻酔注射を思い出してください。局所麻酔では、鋭利な注射針を歯肉に刺入するため、「チクッ」という鋭い痛みを感じます。

当院では、この痛みを軽減するために、表面麻酔を施します。表面麻酔はジェル状の薬剤を歯肉に塗るだけなので、痛みを感じることはありません。間もなく歯肉に麻痺が生じ、注射針を刺しても痛みを感じにくくなります。

麻酔液を体温まで温める

麻酔液を体温まで温める

麻酔時の痛みは、注射針による刺激だけではありません。普段、冷温保存されている麻酔液をそのまま投与すると、体温との温度差から痛みや不快感が生じることがあります。そこで投与する前に、麻酔液が入ったカートリッジを体温に近い「37℃」にまで温めます。

極細注射針(33G)を使用

極細注射針(33G)を使用

麻酔の時の注射針は、太さが細いほど、挿入するときの痛みは小さくなります。当院では、「33G」という歯科で最も細いサイズの注射針を使用しております。

電動注射器で注入速度を一定にする

電動注射器で注入速度を一定にする

実は、麻酔注射に伴う痛みは、麻酔液を注入する時に最も強くなります。その原因は、注入速度です。手動で麻酔液を注入すると、どうしても速度にムラが出てしまいます。特に気を付けなければならないのが麻酔液の急激な注入です。麻酔液が一気に注入されると、細胞の膨張が起こり、強い痛みを伴います。そこで当院では、麻酔液の注入速度を一定に保つことができる電動注射器を活用しております。

むし歯の原因

虫歯の原因は、歯質・細菌・糖分・時間の4つです。これらの要素が関連し合うことで、虫歯を発症します。

歯質

歯質は、虫歯菌への抵抗力と直結します。エナメル質の厚さや強さ、再石灰化のしやすさなどには、個人差があります。フッ素塗布や唾液分泌量を増加させることで、歯質は強化できます。

細菌

虫歯は、虫歯菌による感染症です。歯の表面に虫歯菌が付着し、歯質を溶かしていくのが虫歯という病気です。そんな虫歯菌は、プラークや歯石を温床としています。ですので、虫歯を予防する上では、プラークコントロールが何よりも重要といえます。同時に、フッ化物やキシリトールの活用などによって、虫歯菌の働きを抑制することも効果的です。

糖分

虫歯菌は、糖分を栄養にして繁殖し、歯質を溶かしていきます。ですので、糖分の摂り過ぎには注意しましょう。また、砂糖が多く含まれる間食も控えるようにしましょう。

むし歯の進行

虫歯はこうして進行します。

エナメル質の虫歯

エナメル質の虫歯

歯の最表層にあるエナメル質だけが虫歯に溶かされた状態です。痛みはなく、小さな穴が開いています。

象牙質の虫歯

象牙質の虫歯

エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。歯の神経に近い場所まで歯が溶けているため、冷たいものがしみるようになります。

神経にまで達した虫歯

神経にまで達した虫歯

虫歯菌が象牙質を突破すると、歯の神経や血管が存在する歯髄腔まで達します。歯髄に感染が起こると、冷たいものだけでなく、熱いものまでしみるようになります。また、普段からズキズキと痛むようにもなります。

神経が死んでしまった虫歯

神経が死んでしまった虫歯

虫歯の最終的な状態です。歯の神経が死に、ほとんどの歯質も溶かされてしまっています。わずかに歯の根っこだけ残っているため「残根状態(ざんこんじょうたい)」といいます。
この状態になると、痛みを感じることもなくなるので、そのまま放置してしまう方も珍しくはありません。けれども、病巣が消えたわけではないため、必ず治療が必要になります。

治療せず、放置し続けると、歯の根っこで繁殖した細菌が血流に乗って全身へと広がることもありますので、要注意です。

お口のことで気になることがあれば、どうぞお気軽にご来院ください。来院される際は、下記のバナーからWeb予約をお願いいたします。

Web予約はこちらからWeb予約はこちらから